癌とがんの違いがあったとは。

がんを知る

自分ががんになって、がんのことを色々と勉強していると、がんになる前に知っていたつもりのがんに関する知識があまりにもいい加減だったことに驚いた。そもそも用語的に「がん」と「癌」は平仮名と漢字以上に違う定義になっていたとは。。皆さんは知ってた?

平仮名のがんは悪性腫瘍全体の総称だった。漢字の癌は、臓器の表面を形成する上皮組織の部分に出来た悪性腫瘍として使われている。上皮組織の内側の部分(筋肉、骨など)に出来た悪性腫瘍は、肉腫と呼ばれ、病名にも"ガン"は使われず〇〇腫となっている。つまり、病名で〇〇がんと呼ばれているのは、〇〇癌と漢字表記にするのが正しいようだ。
もっとも、狭義の癌についても平仮名表記されている場合もあるので、厳密なルールが適用されているという訳ではないようだ。

総称としての平仮名のがんの中で、上皮組織と上皮組織以外を含めた臓器・筋肉・骨といった固形組織の部分に出来る悪性腫瘍を総称して固形がんと呼び、「固形」でない「液体」である血液に出来る場合は血液がんとして区別している。わざわざ区別していることでも分かるように、両者の間には医療者にとっても患者にとっても微妙な溝がある。

私の場合、前立腺に腫瘍が出来たので、正式には漢字の前立腺癌としての表記になり、「前立腺癌の患者」となる。一方、リンパ球に出来た腫瘍は、漢字の癌とは呼ばれずに悪性リンパ腫となるが、総称としての平仮名のがんに含まれるので、「悪性リンパ腫のがん患者」となる。ややこしいので、当ブログでは総称としての平仮名のがんを使うことにする。

発生部位 狭義の名称 中義の名称 病名 総称
上皮組織 癌腫 固形がん 大腸癌、胃癌、肺癌、前立腺癌、乳癌など
(一般的に〇〇癌と呼ばれている)
がん
上皮組織以外
(筋肉・骨など)
肉腫 中皮腫、横紋筋肉腫、骨肉腫など
(一般的に〇〇腫と呼ばれている)
造血・血液細胞 造血器腫瘍 血液がん 悪性リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫など

また、腫瘍=細胞の塊(集合体)ということは分かっていたが、がんが大きくなるということは個々のがん細胞が大きくなると思っていた。お腹回りの気になる脂肪太りが、脂肪細胞が増えるのではなく脂肪細胞自体が大きくなるとされていたので、がん細胞も同じ様に大きくなると誤解していた。腫瘍が大きくなるということは、細胞の個数が増えるということだった。

1cmの腫瘍には約5.2億個のがん細胞が集まっており、これが成長して10cmになると、体積が千倍になるので、がん細胞の数も千倍の約5,200億個になる。まぁ、5.2億個のがん細胞と戦う方が、5,200億個のがん細胞と戦うよりも勝てそうではあるということは素人にも判る。だから、早期発見でがん細胞の数が少ない(腫瘍が小さい)うちに戦闘開始することが重要なのだということが十分理解できた。それにしても、CTでなんとか発見出来る大きさが0.5cm位だそうだが、その時点ですでに6,500万個ものがん細胞がいるとは。。。がん細胞恐るべし!である。

腫瘍の大きさ 0.5cm 1cm 2cm 5cm 10cm
細胞の数 約6,500万個 約5.2億個 約42億個 約650億個 約5,200億個

Posted by sio